2010年6月4日金曜日

教員免許に「上級」新設

教員免許に「上級」新設も 文科相、中教審に見直し諮問

 川端達夫文部科学相は3日、教員養成や免許制度のあり方を総合的に見直すよう、中央教育審議会に諮問した。文科省の政務三役は、通常の教員免許に加え、学校現場で教員経験を積んだ後に大学院で学んで得られる上級免許を新設し、教員免許を「2ランク制」にすることを念頭に置いている。年内にも中教審の報告を得た上で、早ければ来年の通常国会に関係法の改正案を提出する考えだ。

 民主党内には、通常の教員免許とは別に、8年程度教壇に立った後、各地の教職大学院で単位を取って学校経営などの専門性を身につけた教員に「専門免許状」を与えるという案がある。義務化はしないが、一定の専門性を備えていることの「証明」とし、校長や教頭へ登用する際の判断材料にも活用するという考え方で、中教審はこの案をベースに検討する方向だ。

 ただし、現場の教員には「教師は子どもと向き合うのが本分で、免許の種類でランク付けするのは誤りだ」という批判もあり、議論になるとみられる。

 教員養成をめぐり、民主党は昨年夏の総選挙のマニフェストで、学部4年と大学院修士課程2年を合わせた「6年制」を打ち出し、教員免許の取得に修士修了まで義務づけることを検討していた。教員の質を向上させるには、教育実習の期間を1年程度にまで延長し、よりていねいに教育すべきだという考え方だったが、その後「6年制では学費負担が重くなり、教員志望者が激減する」という指摘が強まっている。

 文科省の政務三役は、▽教員養成にかける時間を増やすことは必要だが、大学院で学ぶ期間は2年にはこだわらない▽学費については公的に支援する――という考えを示しており、中教審はくわしい制度設計を検討する考えだ。(青池学)

(asahi.com, 朝日新聞社 - 2010年6月3日15時1分)

http://www.asahi.com/national/update/0603/TKY201006030226.html
--------------------

教員免許制度がたびたび変わる。
去年夏の衆院選前の自民党政権下では、教員免許更新制が導入され物議を醸した。
そうかと思えば、民主党政権になり、教員免許更新制が廃止される見通しとなった。

教職課程を履修して教員免許を取得しようとしている私には重要な問題である。
教員の質向上のためだけを目的として、教員になるための学習期間を延ばそうとするのはいかがなものか。
現在の教育職員免許法に基づく教職課程の科目はかなり多くあり、教職課程履修者にとって少なからず負担となっていることは事実であろう。
教育学部等の学部であれば単位が算入されるが、その他教育系でない学部では、単位が算入されないため、約60単位近い科目を履修することとなる。

大学在学中に教育系の専門学部でなくても教員免許を取得できるという制度は素晴らしいものであろうが、その制度の中身は検討に値する。
政府の主導のみによって制度を立案していくのではなく、現場の教職員等、実際に教職に携わる人々の意見をできるだけ取り入れて欲しい。

何も教員免許に限ったことではないが・・・。

2009年9月9日水曜日

「早恋」規制、中国で

中国の教育事情に関する記事を紹介する。

“早すぎる恋愛”はダメ!高校の規則に「男子と女子は44cm以上離れよ」―中国

2009年9月5日、黒竜江省で今年8月末に「黒竜江省未成年者保護条例」が改訂されたが、未成年者(中国では18歳未満)の「早すぎる恋愛」に対し「父母や監督責任者は批判、教育、制止、矯正を行わなければならない」と定めた中国初の条例誕生に、中国国内ではさまざまな波紋が広がっている。教育専門サイト「中国教育在線」が伝えた。

「早すぎる恋愛(中国語で『早恋』)」は子供たちの学業成績の低下だけでなく生活の乱れや家出、同棲などの非行につながると考える有識者は多い。この条例を制定した黒竜江省人民代表大会常務委員の1人は「法的に『早すぎる恋愛』を禁止するだけでなく、子供たちに対する保護者や監督責任者の責任の大きさを強調するものだ」と説明している。

教育現場でも「早すぎる恋愛」に対しては否定的な立場をとっており、南京市のある高校では全校の女子生徒を集めて「男子との距離を44cm以上に保つよう」指導したという。男女が適切な距離で接することで「早すぎる恋愛」を予防することができるとの学校側の主張は多くの保護者の賛同を得ている。また、小学校の教科書から昔話の「牛郎織女(牽牛と織女)」が削除されたことや、男女別クラス編成の中学や高校が増えたことなども「早すぎる恋愛」予防策の一環とみられている。だが現場の教師たちは「実際に問題なのは恋愛よりも不純異性交遊」と指摘。法律や規則で禁止するよりも性教育やカウンセリングなどで生徒たちを指導することが大切としている。(翻訳・編集/本郷)

(Record China - 09月07日 20:53)

以上の記事、mixiニュースより引用
http://news.mixi.jp/view_news.pl?id=954044&media_id=31
--------------------

早すぎる恋愛
たしかに、早すぎると感じることは多いが・・・

規制のみに頼ることはよくない。
携帯電話の学校への持ち込み規制も同様である。
規制をしても、児童・生徒は大人の目につかないところで規制を破る可能性はある。
携帯電話の問題では、携帯電話を隠し持つことは可能である。
また、学校外におけることも考えねばならない。
学校以外の場所で規制を破るのは容易なことではないか。

44cmという規制を設けることで、「早恋」を本当に予防できるのか?
恋をしたいという気持ちは、子どもの成長段階において、とくに青年期・思春期において多くの子どもがもつものである。
それを規制することが良い方向に向かうとは、必ずしも言い切れないところが多いのではないか。
中国の現場教師が話すように、規制よりも指導(教育)が必要であろう。

2009年9月4日金曜日

つくば、学力テスト結果公表

私の地元の話題を見つけたので取り上げる。

やっぱりつくばの子供は優秀 学力テスト結果を初公表 茨城

 茨城県つくば市は3日、今年4月に実施した「全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)」の市内公立小中学校の平均正答率を公表した。全国学力テストの結果を公表するのは県内の市町村で初めて。それによると、対象の小学6年、中学3年ともすべての教科で県平均、全国平均を大幅に上回ったことが分かった。

 同市は、結果を分析して今後の授業に役立てることや市民に教育活動への関心を高めてもらうことを目的に、今年初めて具体的な数字を公表した。

 小学校6年の国語の正答率は、基礎知識を問う国語Aが73・4%、知識の活用を試す国語Bは56・7%。算数はAが80・7%、Bが59・4%。いずれも県平均より3・6~6・0ポイント、全国平均より2・0ポイント~6・2ポイント高かった。

 中学3年の国語は、Aが81・4%、Bが80・9%。数学はAが69・4%、Bが65・2%。いずれも県平均より3・8ポイント~8・6ポイント、全国平均を4・4ポイント~8・3ポイント上回った。

 県の総合順位は小学校が全国で32位、中学校が同30位と低迷しているが、つくば市の平均正答率は、小学校が全国3位、中学校が同2位に相当するという。

 学校別の平均正答率は公表されていないが、市内の中学教諭は「学園都市中心部の小中学校では、これを大幅に上回る学校もあり、市内でも大きな幅がある」と指摘する。

 市教委では「平均正答率が高い学校は特別な授業をしているわけではなく、地道な取り組みや基本的生活指導の積み重ねが重要」としている。

最終更新:9月4日7時56分

以上の記事、Yahoo!ニュースより引用
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090904-00000014-san-l08
--------------------

“やっぱり”と付くのはなぜだろうか?
私の地元・つくばで、全国学力テストの成績が公表されたようだ。
私も、小学校・中学校はつくばで育った身である。
その当時のことは知らないが、全国でも優秀と評価されたことは、つくば住民として嬉しい。
ただ、学力テストの成績だけで優秀か否かを評価することはできない。
そもそも学力だけが判断基準ではないからである。
何をもって「優秀」とするのか?

いろいろ考えればきりはないが、一定の判断材料にはなるだろう。
児童・生徒は勉強を、教師は指導を!
児童・生徒と教師の相互コミュニケーションがより充実していくことを期待する。